6  草木人畜出生
 草木は、「天火の恵み」つまり日の光を受け、また「地水の養い」つまり大地の栄養、水によって生じていくものである。草木の種は「陰陽寒暖の気」の影響を敏感に受けて、地中より地上へと出生していく。また草木は宿根より生じるものもあり、性質の強いものと弱いものがあり、さらに暖(陽)を好んで左旋(陽)し、いっぽう寒(陰)を好んで右旋(陰)する。このような草木の現象は、自然という陰陽寒暖の運行するところと一致し、四季の季節と「造化」の性を現すものである。以下に、草木の出生に関して述べていくものとする。
 草木の「左旋」「右旋」することは、陰陽寒暖の往来によって起きるものである。つまり陽の影響を強く受ければ左旋し、いっぽう陰の影響を強く受ければ右旋するのである。
 春の彼岸前後より五月夏至までは「少陽」の時候にあたる。「少陽」は「陰陽和合」の時節であるが、「陽」の気が多く地上にあり、いっぽう「陰」の気が多く地中にある状態である。よって、このときに地中より生じる草木は、内に「陽」である暖気をもたないために、地中の「陰」の気を多く受けて、朝顔や夕顔を始めとして蔓物に限らず、「右旋」して生じることが多い。しかし、このときに種を下すことなく生じる草木は、「陰陽和合」の時節に従い、すなわち寒暖の変化に関係することがないので「右旋」「左旋」と片寄ることなく生じる。
 五月の夏至より秋の彼岸までは「太陽」の季節である。「太陽」は「陽中陰」の時節であり、陰の気は地中に含まれた状態にある。よって地中より生じる草木は、この「陽中陰」の時節に違うことなく、地中に在る陰気のために「右旋」して生じる。しかし、このとき水草だけは「左旋」して生じる。それは、水草が冷気を司る水によって生じるためである。水は「陰中陽」であり、すなわち内に陽気を保つために「左旋」するのである。
 秋の彼岸前後より十一月冬至までは「少陰」の時候にあたる。「少陰」は「陰陽和合」の時節であるが、「陰」の気が多く地上にあり、いっぽう「陽」の気が多く地中にある状態である。よって、このときに地中より生じる草木は、内に「陰」である冷気をもたないために、地中の「陽」の気を多く受けて、水仙を始めとして草木は「左旋」して生じることが多い。
 十一月より二月彼岸までは「太陰」の季節である。「太陰」は「陰中陽」の時節であり、陽の気は地中に含まれた状態にある。よって、麦・そら豆を始めとして、地中より生じる草木は、この「陰中陽」のときに従って、地中に在る陽気を受けて「左旋」して生じる。
 春・秋は陰陽寒暖の気が片寄る事なく「和合」の季節であるので、人畜を始め草木に至るまで荘然としている。そして冬に至っては、性気あるものは内に暖気をもち、このため草木は「左旋」する。また人も暖を好んで、生き物は暖気あるところに進んでいく。これは「陰中陽」に因るところのものである。こと夏に至っては、性気あるものは内に冷気をもち、このため草木は「右旋」する。生き物は冷を好んで、日影や水辺など冷気あるところに進んでいく。これは「陽中陰」に因るものである。暖が極まると冷に進み、いっぽう冷が極まると暖に進む。これは木物陸草水草に至るまで、その出生の性理によるところのものでる。
 このように華道を学ぶには、草木の出生を知ることが非常に大切なことである。諸木諸草に様々な姿があるのは、火と水と土の三気の影響によるものである。つまり「地水火」、大地の土と水、そして太陽の光でもって草木は成長し、且つその影響を受けて生じていく。また草木が地中より天中に現れるとき、縦に伸びる「陽」と、横に伸びる「陰」という陰陽和合した姿で生じていく。天は陽であり、いっぽう地は陰であるが、この陰陽・縦横というものが和合しながら草木は生じていく。以下に述べるところの、草木のそれぞれが持つ「出生」を理解して、未生自然を感じることが大切である。
 実が熟して後に種となって内に二葉を含むこと、種より生じること、また宿根より生じること、草木の育つこと、直になること、曲がること、ねじれる事、しだれること、草木に節のできること、草木に内の透いた状態になること、枝のでること、芽ふくこと、花咲くこと、実のなること、実に良し悪しの味を持つこと、草木に善悪の匂いを備えること、竹の類で節の備えること、すべて根に節をもつこと、竹をはじめ草木に皮を備えること、草木に蔓の出来ること、花葉実に色が備わること、浮草・水草が出生すること、草木の枝葉を土にさして根のつくこと、葉の中に花の咲くこと、土はだに花の咲くこと、花咲かずに実のなること、花咲いて実のならないこと、実から生じて花咲くこと、花に好悪の匂いの備わること、花葉枝にさまざまな形を備えること。
 以上のように、草木はそれぞれに様々な出生を持ちながら生じていく。この草木の「出生」を理解しなければ花を挿けることは出来ない。しかし、花が咲き実をつけても、草木は声を出すこともできず、「死物」のように動くこともかなわない。それ故に、草木を伐って挿花として愛でる時には、草木に「天地人三才」の霊妙を備える。つまり活きた「実なる花矩」に収めることで「活物」として取り扱うのである。
 四季寒暖の変化で多様な表情を見せる草木が、「活物」でなく「死物」とはどういうことであるのか。人畜鳥虫は性として心があり、「活物」とされるものは眠りを知るものである。眠れば本性のみが明らかになり心・意・気情という感覚がなく、煩悩を去り「死物」に等しい状態となる。「阿吽の呼吸」というものがあるが、阿は「呼息」で「陽」、吽は「陰」であり「吸息」である。この呼吸という陰陽両気の往来があってこそ、体は養われるのである。人体も疲労すれば夢をみるが、無情の生物である草木は、常にこの眠ったときの状態と同じであって、言葉は悪いが常時「死物」の状態にあるといえる。すなわち、草木の花が莟・開花するのは、陰陽の呼吸と同じものであると捉えることができる。草木を手折り伐っても活物(生き物)が夢をみている状態であり、また皮と肉を通う「性」はあっても「情」というものはない。つまり、常に夢の中にある状態なのである。
 常に夢をみている状態にある「草木」に対して、有情の活物は「胎・卵・湿・化」の「四生」がある。そしてまた、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道の中を、一段二段三段と至って輪廻していく。母胎から生まれる胎生、そして卵から生まれる卵生、また湿気より生じる湿生、ものが変化して生じるを化生といい、この四つをもって「四生」という。
 尚、草木人畜出生の違いというものがある。人は頭に養いを受けて縦に成長し、獣鳥虫は頭に養いを受けて横に成長していく。いっぽう、草木は頭に養いを受けて逆に成長する。このような出生にあって、草木と人間は共に、自然と「虚実の通い」を備えていると前にも述べた。草木の葉裏に陽気を備えているのが自然にして和合である。葉裏はもともと日表であり、その日表のなかに陽気を感じて「陰陽和合」となるのである。
 未生流の「体」は天地の間にあって動かない万物一体の「理念」である。そして「用」は四時に移り変わり千変万化して、また一なる体に帰っていく「働き」である。この「体」つまり万物の根元である「太極」が生じる前にあった「未生以前」の理を知り、そして草木を愛するこころを知る。未生挿花は単に花を美しく挿けるだけのものではない。万物の根元にある最も大切なものは何かと模索する事、そしてまたそれを感じることにこそ、花を挿ける意味があるのだ。