1 五節句
「五節句」とは月日ともに陽数である奇数の数字が重なり、大変目出度い重要な日とされたものである。物事を陰と陽という両気の性質で分けたとき、偶数を「陰」、そして奇数を「陽」と考える陰陽五行説のもとでは、この月日ともに奇数が重なる日は陽気が極まるときであるとされており、このときに厄祓いの行事が行われた。それぞれに季節の節目でもあり、体のけがれを祓い、また厄除けと無病息災を祈って、季節の産物の恵みに感謝する日である。
この五節句は一月一日の「元旦」、三月三日の「上巳」、五月五日の「端午」、七月七日の「七夕」、九月九日の「重陽」の五つの節句をいう。ただ一月一日は、奇数が重なった目出度い日という以上に重要な一年の始めの日でもあり、「元旦」に代わり一月七日の「人日」をもって「五節句」とすることもある。この「五節句」はもともとは中国の風習であった。日本には飛鳥時代に伝わり、次第に庶民層の間にも広まっていく。そして様々な風習と習合しながら行事として定着していき、江戸幕府が公式な年中行事として「五節句」を定めたものである。