1c 端午の花
 五月五日は「五節句」の一つである「端午の節句」で、三月の女子の節句に対して、この端五の節句は男子の節句である。端は初めであり午は五のことであり、この「端五」とは「初五」の意味をもち、元々は月の初めの五日(牛の日)のことをいっていた。それが、数が重なる日を目出度いものとして、五月五日を代表として「端五」とされたものである。
 古来より五月五日の重五の日に、邪気を払うため、菖蒲や蓬(よもぎ)を家の戸口にかけ、粽(ちまき)や柏餅を食べたり、また菖蒲洒を飲んだりして邪気を蔽う行事が行われていた。菖蒲は邪鬼を払い、また火災を除くとされている。菖蒲と尚武をかけて、近世以降は男子の節句とされ、甲胃・刀・武者人形などを飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男子の成長を祝った。地方によっては、邪鬼を祓うとされる薬草の菖蒲湯に入る習慣などもある。
 この端午の花としては、真菖蒲(さといも科)の葉に、花菖蒲(あやめ科)の花を使って挿ける。真菖蒲には花と呼べるものがないため、これに花菖蒲をあわせて使うのである。このとき用の葉に「実分の組み方」というものがある。真菖蒲は初夏の折に実のようなものが出てくるものがあるが、この実が出る心でもって、葉組した三枚の葉と二枚の葉の間を少し分けて挿けることを「実分け」という。
 また真菖蒲と艾(よもぎ)の2種類を使って挿けたりしてもよい。このとき体と用に真菖蒲を、そして体の前添より留にかけて艾を使って挿ける。この葉組みをした真菖蒲と、自然のままの艾を使うこの挿け方は、体用の挿け方であるといえる。体用の挿け方とは、出生である「体」を重んじて挿ける一方で、花術である「用」として葉組みをし、同時に一瓶の下に挿けるものである。また、艾は陸物のもので極陽、いっぽう菖蒲は水草で極陰とされているが、本来は水草と陸物のものを同じところに使って挿けてはならない。しかし極陰と極陽は日月の如く両立しうるものであり、この両草をもって毒気を払う端午の節句として挿ける時だけは許されるのである。
 また据物に挿ける時には、真菖蒲を姿よく二株・三株と挿けて、杜若や河骨などの水草をあしらって挿けたりしてもよい。上巳の桃節句、端午の菖蒲の節句、重陽の菊節句の三つを「三斉日」といい、特に邪を払う日とされている。