
かきつばた八つ橋の景
江戸時代に生み出された、未生流古典の花矩は
現代美学における構成 - コンポジションの原理に通じ
線の対比については、黄金分割の理論を天一地六の割合で
また白銀比率として、陰陽の尺目 (1:√2) でもって割り出し
日本の美学の礎となっている


赤楽 - 薄端(すすき)

五重 - 打ち抜き(山桜)

真竹五重(山錦木)


杜若

花菖蒲、杜若

水仙

飛用 (カラー・モルセラ)
送り添(ブラックカンガルポー・スパティフィラム・チューリップアンス)
飛留 (チュリップアンス・オンシジューム)


五管(かきつばた)

窓の月(行李柳)

牡丹籠(牡丹)

蓮一色(開葉、半開葉、巻葉、浮葉、枯葉、白蓮、紅蓮、蓮台)

竹花入(葉蘭)

花を生けるという
みずみずしい美の創造を通して
私たちは、いけばなの
伝統や哲学に托された
先達の思いを感じ
その精神と
深く響きあうことができます。
美しいかたちは、自己を見つめ
ありのままの自分と
対話することから、生まれます。
いけばなを通して
本当の自分と出会ってください。

未生 花の哲理 →
Lecture1 未生の理
Lecture2 未生花形
Lecture3 景色挿け 草木出生花材の扱い
Lecture4 四季祝日 諸事の花
Lecture5 花道具扱い 飾付
古典ファイル I →
古典ファイル Ⅱ →
|